SSブログ
三線ちょっといい話 ブログトップ
前の7件 | 次の7件

スージー私見的・三線の選び方 その2 [三線ちょっといい話]

★三線の選び方(その2)
上等な棹には、上等な太鼓(胴)の組み合わせあってこそ。太鼓(胴)の話です。


【スージー私見版:太鼓(胴)の選び方】

(4)皮の質の見方
・鱗の形が正方形で、一個一個の鱗が大きい→頭に近い、強い皮。緩くも硬く(強く)も皮張り可能。
・鱗が縦長で小さい→薄い皮(頭から遠い、尻尾側)。あまり強くは張れない。


(5)胴のチェック
沖縄民謡で1~4(A~C)(ラ~ド)位のチンダミで使うには、皮張りのテンションは若干柔らかめのほうが、暖かみのある音色になる。
(これはスージーの好みの音のことを言っています)
逆に本格的な琉球古典や、八重山古典民謡で6(高いレ)やそれ以上の高いチンダミがメインの場合、皮を強いテンションをかけて張って高鳴りをよくすると聞きます。


皮のテンション(張りの強さ)の見分け方は、
・指で皮を押したときの押し返す弾力で判断。
・皮の表面を指で軽くカサカサと撫でたときのカサカサ音の高さで判断。
・胴を指で叩いたり(コンコン)、爪で弾いて(カンカン)音の高さで判断。


(4)(5)を総合すると、
大きいウロコ(厚い皮)で緩めに張る
小さいウロコ(薄い皮)で普通に張る
どちらも太鼓の音程としては同じになるかもしれませんが、音の深みは前者が上になる(はず)。


(6)蛇皮の紋様の美しさ
これも見た目には大事です。


(7)三線店で自分の決めた棹と組み合わせてもらって納得いくまで弾き比べましょう。
自分の好きな(奏でたい)音のイメージに近くて、良く響くものを選びましょう。


※個人の感想ですので三線の性能を確約するものではありません※


【三線店では…】
お店に数ある三線をあれこれ弾いていると耳も頭も煮詰まるので、
ぱぱっとナンバーワンを決めることは非常に難しいです。


私が以前買い物した時は、自分では
・初日にベスト3を決める
・二日後以降、再び店を訪れ、ナンバーワンを決める
といったやりかたで決めました。


時間がかかることなので、手土産を持っていってお店の職人さんとお茶しながら、じっくりとやるのもいいでしょう。

そうすれば、割引や、ケースのサービスなど言えば応じてくれる「かも」しれません。

さて、最終的に2つに絞り込まれたものが以下の2ケースになったらどうするでしょうか。

A)高音の鳴りがビンビン来て気に入ったが、低音が余り響かず気になる
B)A)ほど高音は鳴らないがOKレベル。低音もしっかり鳴っている

私ならば、バランスの良いBを選びます。
Aを選ぶと低音を弾くたびに、気になるのが弾いている間中ずっとつきまとうからです。

バランスが良いものを選べば、いつ弾いていても気持ちよいものです。

以上、参考にしてください。

※個人の感想ですので三線の性能を確約するものではありません※


それから、三線の試奏のために、普段使っているバチやピックも忘れずに持っていきましょう。


いい三線と出会えますように。


おしまい。






2018-10-10 10_48_49-Window.jpg 

■弾いて歌って飲んで楽しい「スージー三線教室」、くわしくはこちらをクリック!
http://yokohama-sanshin.blog.so-net.ne.jp/info

 

♪♪♪♪一緒に沖縄・三線を楽しみましょう!メンソーレ(^-^)ノ♪♪♪♪
♪♪♪♪楽しいレッスン、唄会も楽しくて評判のスージー三線教室♪♪♪♪
♪♪♪♪横浜駅、川崎駅、中山駅からスグで評判のスージー三線教室♪♪♪♪
♪♪♪♪東京・品川・茅ヶ崎・藤沢・町田・自由が丘からも30分で評判です!♪♪♪♪

♪三線を通じて、仲間の輪が広がっています!!
♪ここで出会ってご結婚された方も4組、みなさんお幸せに(^-^)ノ♪

続きを読む...


nice!(0)  トラックバック(0) 

三線の歌口の寸法は大事! [三線ちょっといい話]

はいさい~
三線の歌口のピッチ変更
歌口という、弦の間隔を決めるパーツ。
3つの弦が通る溝が切ってありますが、こいつのピッチは大事ですよ
全画面キャプチャ 20171208 225949.bmp.jpg
この図のBが歌口のピッチですね。
ここが広すぎると、竿の幅(A)に対して余裕がなくなってしまい、
男弦、女弦を押さえたときに弦が竿から脱落してしまったり、
開放弦(何も押さえていない状態)なのに人差し指の付け根に女弦が触れてしまって音がしなくなったりとデメリットがあるのです。
今回は細竿(Aが細い)の三線なのに、ピッチB=12mmと通常の棹のピッチだった三線の歌口を直します。
2017-12-08 22.29.28.jpg
方法は簡単!
今ある歌口を外して、溝がついていない方に新たな溝をつけます。
ヤスリをつかって歌口の3つの溝を狭く加工します。
これで新規の歌口を使わなくて済みます。コストダウン笑
もともと12mmほどだった寸法を10mmに変更。 中心に対して1mmずつ弦が近くなったわけです。
これで試したら、なかなかいい感じになりました。1mm違うと大違いですよ!
逆にこれよりせますぎると、押さえた指が他の弦に触れてしまうデメリットがあります。
3本一緒に鳴らすとき(合上六とか、合中七とか)に、押さえにくくなるんですね。
歌口には気を付けましょう!という話でした。
ここから雑談。
2017-12-08 22.32.00.jpg
次は、ほったからしだったベースのオクターブチューニング&弦高を直します
オクターブチューニングというのは、開放弦でチューニングがバッチリでも、12フレットの音程がずれているのを修正すること。これが合ってないと、ハイポジションに行くにつれてサウンドの音程がずれていってしまうのですね~。
この写真の部品(ブリッジ)で4本の弦を支える位置をネジを回して音を確認しながら調整します。
ずいぶん久しぶりにやった作業なのでちょいと時間がかかりましたが、ちゃんと音が合うと気持ちいい!
忘年会で弾くぞ~!(もちろんメインは三線)
ほかにも工工四を書いたりして今日の作業は終了。
2017-12-08 22.32.57.jpg
請福酒造の、石垣島梅フレーバードワインで乾杯しました♪

ワインと泡盛仕込みの梅酒とが一緒になった飲み物です。フルーティーで甘めのお酒、炭酸で割ってもおいしいですよ~


何度やっても写真が回転してしまうので諦めました~(笑)


ではまた~!

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

三線のチンダミ(調弦)の初級編 [三線ちょっといい話]

チンダミ(調弦)の初級編【チューナー編】

ウマの位置が正しいかを確認します。ウマの位置は、歌口から60.6cm(=2尺)です

三線にチューナーをとりつけます
2017-01-11 10.23.06.jpg
↑正面から

2017-01-11 10.21.46.jpg
↑上から見たところ。 落ちないようにしっかり棹にはさみます
※自分で見やすい場所であればこの場所じゃなくてもOKです

---
弦を1本ずつ弾いて、チューナーで音程を確認します。

男弦(うーぢる) A#
中弦(なかぢる) D#
女弦(みーぢる) 高いA#

にあわせてみましょう。

動画でどうぞ!



チューナーの示す音が正しく、針が中央の緑を指せば、正しい音になります。

---
針が中央より左(赤色)のときは、正しい音よりも低い
→弦を巻き上げて、音を上げます

針が中央より右(黄色)のときは、正しい音よりも高い
→弦を緩めて、音を下げます。

---
弦を巻き上げ/緩めるときには、カラクイ(糸巻き)を回しますが、慎重に回しましょう。
ちょっと回しただけでも大きく音程が変化します。
---

カラクイ(糸巻き)は、押し込みながら回しましょう。
押し込まないと緩んで、空回りしてしまいます。
---

三線が発する音を耳でよく聞いて、正しい音を記憶しましょう。
音程のズレと、カラクイを回す量の関係が体で覚えられるので、チンダミにかかる時間が短くなります。

※慣れてきたらチューナー無しで耳で聞こえる音でチンダミしてみます。
そのあとチューナーで再確認ます。

そうすることで、チューナー無しでチンダミが出来るようになってきます!
さあLet's チンダミ!笑


弾いて歌って飲んで楽しい「スージー三線教室」
くわしくは こちらをクリック!

スージーズ三線ライブスケジュールはこちら

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

三線のシッポをちょきんとな。 [三線ちょっといい話]

ハイサイ~。

三線の棹の下端を「猿尾」といいますが、これが長すぎると見た目がアンバランスで、
ずっと気になっていたのが、二丁あるんです。

先日、ついに切ってしまいました。

DSC09472 

ライブ用のエレキ三線は安い棹なのでノコギリでらくらくカット。

DSC09471

もう一丁のは黒檀系で安くなかったんですが、どうしても気になるので、、、、
とはいえ材質的にとっても硬いので、さすがに「ちょきんとな」、とは行かず、
ヤスリでゴリゴリ、ゴリゴリ……と。

ちょっとづつちょとづつ削って…けっこう時間がかかりました。
DSC09494
カットされた猿尾。 使い道ないかな!?!?

もちろん八重山黒木の江戸与那と、親泊三味線店さんのカマゴンの2丁はそれは美しい仕上がりですので、こんな乱暴なことしてませんのでご安心を~♪

というわけで、どんな仕上がりかといいますと。。。。。
DSC09501
こちらが、八重山黒木の江戸与那。丸みをおびた四角錐。


DSC09502
こっちが親泊三味線店さんのカマゴン。まあるく処理してあります。

DSC09473
というわけで、先ほどノコギリでチョッキンした三線の棹もヤスリで軽く、面取りだけしておきました。
ライブ用の鋸でカットした三線は、材質的に黒い木じゃないので、黒く塗装もしておきました笑

肝心の音が変わらないか心配というかたも居るかもですが、

特に問題はございません。。。。。。。が、こんな事をする場合は、くれぐれも自己責任でお願いします!

続きを読む...


nice!(0)  トラックバック(0) 

板三線キットを作る!(ウッド三線) [三線ちょっといい話]

板三線(いたさんしん)」って知ってますか!?

練習用、教材用などと言われている、蛇皮じゃない木で出来た三線。
ウッド三線とも言われてますね。

三線教室にきてくれた初心者さんで三線を持っていない方に貸し出すために何丁か作っています。
これ通販で3000~5000円程度で買えるんです。

さてー組み立ててみるとしましょう。
始めは棹と太鼓、カラクイ(弦を巻きつける棒)すべてバラバラ。
(だから安く手に入るんです)

まずは棹を太鼓に貫通、固定させるのですが、このとおり…
P1003162P1003163
棹と太鼓の隙間が大きく、ガタガタ。 これだけ空いていると演奏中にグラグラしてしまいます!

P1003160P1003161
棹にクッション性のあるテープを貼ることで、棹と太鼓の間隙をゼロにします。これでOK。

P1003164P1003165
こちらは弦を止めるテールピースこちらもグラグラなので…木ネジの穴を穿ってガッチリ固定!

P1003167
ウマ(三本の弦を乗せるブリッジ)も付属のもの(写真奥)から市販の物(手前)に変えて…  

弦を巻き上げて…完成です!
P1003166P1003180
白くてこれはこれで美しい~!       布ケースを母上に注文して自作していただきました。

肝心の音ですが、蛇皮よりもまろやかな木の温かみのある音で、
これはこれで、アリだとおもいます! しかも数千円。

塗装したり絵を描けばオリジナル三線もつくれる、この板三線キット。
先週すでに1本、生徒さんに貸し出して、明日もう1本貸し出し。
また在庫なくなりま~す(^_^;、川崎三線教室を楽しく開講中へ。


弾いて歌って飲んで楽しいスージー三線教室、

くわしくは
こちらをクリック!



スージーズ三線ライブスケジュールはこちら

続きを読む


三線を飛行機で運搬する場合【スージー三線教室】 [三線ちょっといい話]

はいさい!明日から宮古島にいってまいりますー。

飛行機に乗るときの三線の運搬はセミハードケース。 (ガチのハードケースだと背負えないので)

天のところに詰め物をしておけば、ケースの中でカラクイ周りのガタツキをおさえられます。

ケース自体の緩衝材が少々斜めになっていて、カラクイが上にはみ出るため、万が一の破損にならぬよう、安全を見てカラクイをぜんぶはずします。(外さない人もおおいですが自己責任)

外したカラクイには番号を振って、あとで元に戻すときに迷わないようにします。

カラクイは戻したときにごちゃまぜになると、キュルキュルの元になります!

機内持ち込みは出来ません。
空港で預けるときは「三味線です!」と言えば、大手航空会社だとプラ段製の大きな楽器ケースを出してくれてその中に入れて固定してくれます。(LCCだと楽器ケースは出てこないとおもいます)

さーこれで安心!だはず。

2016-10-05 11.04.54

セミハードケースです。 緩衝材に覆われてるので安心です。背負えるのでガチハードケースより運びやすいです。

でも、ガチのハードケースは中に空間が多いので荷物が入れられるメリットがあります。重いですが。

2016-10-05 11.05.34

カラクイに番号を振ります。男弦1、中弦2、女弦3

元に戻すとき違うところに差すとガタツキの元になることがあるので。

2016-10-05 10.30.41

去年、預けたときについていたタグがまだ残ってました。ガッキって~。

よい旅になりますように!

続きを読む...


nice!(0)  トラックバック(0) 

破けた三線の皮の裏の暗号とは??! [三線ちょっといい話]

はいさい~涼しい、雨の横浜です。

昨日破れた三線の皮を修理に出すために取り外してみました。

30640_s.jpg

取り外した皮の裏に「く2」「く6」の文字が。

暗号かな~?これの意味は一体…?

SNSで元職人さんに教えていただきました。

へびの頭(厚い皮)から1,2、…尻尾近くが6。

「く」は「あ」から数えて8番目のニシキヘビとのことです。
(固体識別のあいうえおなのでABCでもかまわないとか)

同じニシキヘビ「く」ちゃんの
表皮に厚い皮(2)
裏皮に薄い皮(6)が使われているということが判明しました。

表は厚く、裏は薄くは知っていたのですが、こうして皮にマーキングされていたとは、勉強になりましたm(_ _)m

 

関連記事

瞬間接着剤で応急処置していた三線の皮が裂けました

三線の皮が破れたが瞬間接着剤で補修したよ

続きを読む...


nice!(0)  トラックバック(0) 
前の7件 | 次の7件 三線ちょっといい話 ブログトップ